静かな滋味のある一品 温かいうちにどうぞ
白身魚や百合根、旬の食材を入れて、ちょっぴり上品な味に仕上げます。
蒸し器がなくてもアイデア次第! (電子レンジでも代用できます。)
材 料 |
|
小さな器を使った時の分量 |
|
分量人数 |
4人分 |
1袋 |
|
白身魚 (鱸を使っています) |
1 切 |
百合根 |
半 個 |
枝 豆 (秋~春は 銀杏を) |
8~10莢 |
わさび |
適宜 |
ウニ(お好みに応じて) |
適宜 |
塩 (魚の下味用) |
ひとつまみ |
( 溶きあんの分量 ) |
|
お出汁 |
100cc |
片栗粉 |
大さじ1 |
砂 糖 |
大さじ1 |
醤 油 |
大さじ1 |
中に入れる具材は、お好みに合せてお選びください。 海のものと山のものを取り合わせますと、滋味豊かなお味になります。 |
今回は、何度も行なう蒸す方法を、ちょっぴり工夫してみましょう。 蒸し器があれば一番。けれど、大きくて後片付けも億劫になりがち。 ここでは、鍋を利用して、その上にパスタ用のバスケットを入れてみました。 電子レンジを使って調理なさるのでしたら、
霧吹きで水をサッと吹きかけてから、ラップをふんわり掛けて、弱い電力で調理してみてください。 |
|
![]() |
1. まず、材料の下ごしらえをしておきましょう。 |
![]() |
2. まず、白身魚(すずき)は、濡れ布巾でキレイにして、4つに切り分けて、塩を振っておきます。 |
![]() |
3. まず、くみあげゆばをスプーンですくって、器に入れておきます。 |
![]() |
4. 次に、茹でた枝豆、蒸した百合根をまんべんなく 飾るように入れましょう。 |
![]() |
5. 最後に、もう一度、くみあげゆばを入れて、中の具材が見えなくなるようにします。 |
![]() |
6. お湯が沸騰しましたら、(器の大きさにもよりますが、)3分程度、蒸します。 |
![]() |
7. 器を取り出します。 |
![]() |
8. ワサビを添えて、どうぞ。 |
![]() |
ちょっと一言 : お好みで、ウニを添えて頂きますと、目にも鮮やかな一品になります。 |